メンタル

失敗が恐くないメンタルの作り方

こんにちは、ココロの学校・バーツです。

最近、こんなDMが毎日のように届きます。

「HSPで周りの目が気になって一歩踏み出せません」
「結果が気になってなかなか挑戦できません」
「失敗したらどう思われるんだろう…」

そこで、HSPなら誰もが避けたい「失敗との付き合い方」について解説していきます。

この記事を読むことで『失敗が恐くないメンタルの作り方』が分かります

 

バーツ
バーツ
今日からあなたも失敗を恐れない人になれますよ!!

 

失敗を恐れて行動できない…と悩んでいるあなたも、簡単に行動できるように変わっていけますので、今日から実践してみてくださいね。

 

バーツの紹介

バーツ|ココロの学校

元々は、超が付くほど強度のHSS型HSP。
大人数や人前で話すのはもちろん、人の感情や思考が気になって仕方ありませんでした。でも、そんな30年苦しんだHSPを自ら克服。
現在は、HSP才能起業家・HSPカウンセラーとして、活動しています。

 

HPSの人が絶対に避けたい「失敗」

失敗が恐くないというと、

  • 無神経な人
  • 何も感じない人
  • あらゆることに対して経験が豊富な人
  • 学生時代に体育会だった人

をイメージするかもしれませんが、今回はそういう話ではありません。

失敗しないように生きるのではなく、
失敗してもいいと思えるようになる、失敗自体を楽しめるようになるメンタルの作り方
を話していきます。

  • 受験に失敗したらどうしよう…
  • 就職に失敗したらどうしよう…
  • 仕事でミスしたらどうしよう…
  • 資格試験に落ちたらどうしよう…

僕も昔は、「失敗したらどうしよう」とそんなことばかり考えていました。

しかし、こうした「失敗」についてばかり考えていると、人生はどんどん辛くなります。

最終的に、楽しめなくなっていき、暗い・重たい人生になってしまいます。

人生とは、本来、ここにいること、生きることを楽しさ満喫する最高の権利です。

バーツ
バーツ
失敗すら楽しめる最高の人生を送りましょう!

 

もし、あなたが「失敗を恐れない人」になれたら…

失敗を恐れない人になった未来
  • 失敗自体を楽しめるようになる!
  • 才能を開花する!
  • 生きづらさがどんどん解消する!
  • HSPの生き方がも大きく変わる!

僕もこうして人生が大きく変わりました。

そして、僕の周りの人たちも何百人、何千人と変化しています。

失敗を恐れない人になるための最強マインド⇩

失敗を恐れない人になるために大事な要素
  • 「失敗してもいいと思えるメンタルの作り方」
  • 「失敗自体を楽しめるようになるマインドセット」

失敗してもいいと思えるメンタルの作り方

これは、「根拠のない自信」を持って生きることです。

失敗したら凹んで良いのです。

失敗しても凹まないとか、失敗しても全く気にならないのは、逆に言えば学ばない人です。

失敗しても、そこから多くのことを学び、ただでは起きないぞといった感覚をつけてしまいましょう。

おじいちゃんが教えてくれた大切なこと

僕のお爺ちゃんは、子どもの頃、こんなことを教えてくれました。

「今日はどんな失敗をした?」と毎日聞かれました。

その時に、僕が「こんな失敗したよ!」って言うと、褒めてくれました。

そして、失敗がなかった日には、「それはチャレンジしなかった日だ!」と言いました。

そうやって、チャレンジして失敗した日を褒め続けてくれたんですね。

バーツ
バーツ
子どもながらに、どんどんチャレンジでき、「根拠のない自信」を育ててくれ、本当に感謝しています。

成功するために必要な2つのこと

そもそも、成功するためには、

「根拠のない自信を持って戦う」か、「失敗のしようがないやり方で戦う」

つまり、ノーリスク、ノーコストで、小さく始めて、大きく育てる闘い方しかないのです。

しかし、「失敗しようがないやり方」すらも、根拠のない自信を持って戦ってからしか手にすることはできません。

バーツ
バーツ
だから、まずは根拠のない自信を持ってやったらOKなのです!

大谷翔平選手が言っていました

「何事も挑戦しなければ、何も得られない」と。

まさに、このことですよね。根拠はなくてもやってみる。

失敗してもいいから、やってみる。

やってみたら、何か得られる。ということなんだと思います。

彼は、日本のプロ野球で成功を納めた後も、あえてアメリカのメジャーリーグという未知の領域に飛び込みました。

そこで成功する自信に根拠があったのでしょうか?

彼は「そこに根拠はなかった」と言います。

それでも、その挑戦が彼を世界的なスーパースターへと導いたのです。

根拠のない自信こそが最強のメンタル

根拠のない自信を持つことは、失敗してもいいと思えるメンタルが手に入るだけはないのです。

こうした挑戦自体が、また次の挑戦をさせてくれるようになるのです。

そうなると、失敗してもいいから、また次のことをやってみよう!と自ら背中を押してくれるようになります。

僕自身も失敗したことはたくさんあります。

それでも、失敗もしてもいいからまた次のことをどんどんやりたくなってしまうのです。病気?(笑)

これが次の「失敗自体も楽しめるようになるマインドセット」の話につながっていきます。

失敗自体を楽しめるようになるマインドセット

ここからは「失敗自体を楽しめるようになるマインドセット」についてです。

それは「失敗自体を受け入れてしまう」ということです。

失敗したら、失敗した時間を堪能してしまいましょう。

失敗とは、「痛み」や「苦しみ」を伴うものと考えがちです。

しかし、そうではないのです。

そもそも、どうせ根拠のない自信のもとでやったことなのだから、失敗しても当然なのです。

だから、結果として生じたことを失敗とは思わず、そういう結果になったと言うことで、それ自体を受け入れられるようになると、その結果も楽しめるようになりますよ。

令和は混沌の時代です…

もう既にあなたも感じているかもしれませんが、これからの時代はどんどん先行きが不透明な時代になっていきます。

根拠があるものなんてどんどんなくなっていく時代。

だからこそ、根拠のない自信で生きていくことになります。

どれが当たるかなんてわからない中で、次から次へと選んでいかなければならない

そうなったら、一つ一つの選んだ結果を失敗するたびに一喜一憂してる暇もない。

だからこそ、その結果を痛みや苦しみと捉えるのではなく、それ自体を受け入れ、それ自体を楽しんで行くことが大切になってきます。

こういう時代だからこそ、失敗自体を楽しめる人が人生を楽しんで、生きづらさを解消していきます。

そうやって楽しめるようになった人が、どんどんチャレンジして、根拠のない自信で人生を生きやすく切り拓いていくのです。

僕もサラリーマン時代は…

10年以上を辛い”会社時間”を過ごしていました。

しかし、ひとたび、根拠のない自信で独立を決意。

その後、失敗したことは数知れず。

なんなら、独立・起業して、翌月のコロナショックでは世界が一変しました。

まさに失敗だったように思いますが、この出来事自体を楽しんで過ごせたからこそ、今があります。

僕自身、重度のHSPでした

職場で電話するが、大嫌いでたまらない。

  • 誰かに聞かれているんじゃないか
  • 電話の声をうるさいと思われるんじゃないか
  • 話してる内容が間違っているじゃないか

本当に気にしすぎて、辛かった。

でも、独立したら一気に、その生きづらさから解放されました。

根拠のない自信を持ってチャレンジして、失敗自体を楽しみながら生きてきて本当に良かったと思っています。

ぜひこの記事を読んでいるあなたにも⇩

「失敗してもいいと思えるメンタル」を作り、「失敗自体を楽しめるようになるマインドセット」で日々を過ごして欲しいなと思います。

呼吸がメンタルを強くする

ここからはおまけです。

実は、呼吸でメンタルを強くすることにより、失敗も恐れなくなるのです。

バーツ
バーツ
これは意外かもしれませんが、あなたも経験あると思いますので、バカにせず、最後まで読んでくださいね!

ひとまず深呼吸しようって話ありますよね?

何かあった時や何かをする前に、「深呼吸しましょう!」って言いませんか?

僕たちのカラダは、意識的に動かせる部分と、意識的には動かせない部分があります。

心臓の動きや血液の流れ、体温などは正直コントロール不可能。

一方で、意識的にも、無意識的にもコントロールできるもの⇩

それが呼吸です。

呼吸をコントロールすることによって、メンタルをコントロールすることができるのではないかという説が多数存在。

つまり、何かあった時に、何かする前に、「深呼吸しましょう!」というのは、メンタルをコントロールするのに、とても効果的だということです。

ストレスを感じた時に深呼吸

ストレスを感じた時に、2〜3分落ち着いて深呼吸するだけでストレスが半減することも多くの研究でわかっています。

深呼吸をすることで、緊張が解けることは、あなたも人生の中で何度も経験されていますよね?

しかし、日々の生活の中ではあまり実践されていないように思います。

  • 緊張している時
  • 何かストレスを感じている時
  • 不安な時
  • 心配な時
  • 過度にプレッシャーを感じている時

HSPなら多くの場面であると思います。

そんな時は、吐くところから始めてください。

深呼吸で失敗を恐れない体質に

人は、息を吸っている時に交感神経が優位になるので緊張。

一方で、息を吐いている時は副交感神経が優位になるのでリラックス。

緊張してガチガチの時に、「大きく息を吸って〜」と言われると、余計に過呼吸になることは容易に想像できますよね。

逆に、「ふ〜」と吐いている時に、全身の力が抜け、緊張が解けるのも理解できると思います。

もっと言うと、吸う時間と吐く時間の比率も大事です。

  • 気合いを入れたい時には吸う時間を長くしてください。
  • リラックスしたい時には、吐く時間を長くするようにしてください。

こうして、僕たちは無意識でしている呼吸を、意識的にコントロールすることで、メンタルのコントロールまでできるようになるのです。

バーツ
バーツ
1日5分でいいので、呼吸のコントロールをするようにしてみてください。3ヶ月もすれば、メンタルが強くなってきたことに気づけるはずです

スポーツ選手も深呼吸をしている!

スポーツ選手を見てもわかります。

あれだけトレーニングを積んで、フィジカルだけでなく、メンタルも鍛えてるはずなのに、いざ本番の時には、

大一番の決戦でも、深呼吸をしてから試合に入る場面を見たこと、何度もあると思います。

  • プロ野球選手が打席に立つ時
  • 陸上選手がスタートラインに立つ時
  • バスケットボール選手がフリースローを打つ時
  • サッカー選手がPKを蹴る時

こんな場面で見られる深呼吸。それくらい大切なのです。

まとめ

この記事をここまで読んでくださったあなたは、もう失敗が恐くなくなる強いメンタルの作り方」を理解し、徐々に失敗が怖くないメンタルが作られ始めています。

今までのあなたとは大きく変わり始めています。

これまでと違い、ずっとずっと失敗を恐れずにチャレンジできるマインドになっているはずです。

新たな挑戦をしてみたくてうずうずしていませんか?

今回僕が紹介した「失敗してもいいと思えるメンタルの作り方」と「失敗自体を楽しめるようになるマインドセット」があれば、あなたの生きづらさも和らいできますよ。

そして、何よりも呼吸がメンタルを強くしてくれます!

  • 「失敗してもいいと思えるメンタルの作り方」
    「根拠のない自信」を持って生きること
  • 「失敗自体を楽しめるようになるマインドセット」
    「失敗自体を受け入れてしまうということ」
error: Content is protected !!