こんにちは!ココロの学校・バーツです。
「いつもお金に不安を感じている」
「働いても報われない」
「副業や投資なんて怖くて無理」
と思っているHSPは本当に多いです。そもそも、HPSはお金持ちになれません。
なぜなら、HPS特有の3つの感情パターンが深く関わっているからです。
でも、この3つを意識的に変えたことで、人生が劇的に変わりました。
今日の話は、あなたの価値観をガラッと変えるきっかけになるかもしれません。
バーツ|ココロの学校
元々は、超が付くほど強度のHSS型HSP。
大人数や人前で話すのはもちろん、人の感情や思考が気になって仕方ありませんでした。でも、そんな30年苦しんだHSPを自ら克服。
現在は、HSP才能起業家・HSPカウンセラーとして、活動しています。
HPSはお金持ちになれません

タイトルにもあるように、今回のテーマはズバリ、「暴露!HSPが金持ちになれない3つの感情パターン」です。
これを知るか知らないかで、半年後、1年後の生活がまったく違ってきます。僕も10年前に知りたかったです。
- なんで、あの人は楽しそうに働いてるのに、私は毎日が不安でいっぱいなんだろう…
- 人にお願いできない
- 断れない
- 自己主張が怖い
そう思って、ストレスを抱えながら我慢して働いてませんか?
僕もそうでした。職場で人間関係に神経をすり減らし、人に頼られると断れなくて、つい無理をしてしまう。
でも、給料は上がらず、いつも通帳の残高にビクビクして、節約することばかりにエネルギーを使っていました。
そして何より、「お金を稼ぎたい」と思うことすら、どこか“悪いこと”のように感じてしまっていたんです。
でも、このままだとどうなるか。感情に振り回されて、自分の人生を生きられないまま、いつも「不安」と「我慢」がベースの生活が続くんです。
本当はもっと穏やかに、好きなことをして、心地よく稼ぐ力をつけたいのに、「感情」に支配されていると、それが叶いません。
気づいた時には、年齢も時間も失っていて、「なんでもっと早く知っておかなかったんだろう…」って後悔することになるんです。
だからこそ、今日お伝えしたいのが、HSPがお金を遠ざける“3つの感情パターン”と、その対処法です。
実は、お金を稼げない原因は「スキル不足」でも「行動力」でもなく、“感情パターン”に気づいていないことが大きな原因なんです。
僕自身、この3つに気づいてから、
- 断る勇気を持てるようになった
- 感情を言語化できるようになった
- 自分のままで仕事ができるようになった
そして、ありがたいことに、今ではHSPを克服し、さらにはHSPの人向けの仕事やストレスフリーな仕事で月数百万円を稼げるようになりました。
しかし、これは特別な才能があったからじゃありません。
HPSがお金持ちになれない3つの感情パターン

それでは、本題に入りましょう。
HSPが金持ちになれない、3つの感情パターンを暴露します。
- 罪悪感
- 恐れ
- 自己否定
罪悪感
HPSにありがちですが
- お金を稼ぎたいと思うことって、なんか浅ましい気がする
- 高い値段をつけたら、相手に申し訳ない
- “得する”って、誰かを犠牲にしてるんじゃないか…
こうした気持ち、あなたにも心当たりはありませんか?
これは、HSPが抱えやすい“お金に対する罪悪感”です。
HSPは、人の気持ちを深く感じ取る共感力があるぶん、「自分が得をする=誰かが損をしてる」と無意識に考えてしまうんです。
たとえば、
- 高額の教材を販売しようとすると「これって詐欺っぽく見えないかな…」と不安になる。
- フリーランスとして値上げをしようとしても「常連さんが離れたらどうしよう」と怖くなる。
- 副業で月に数万円稼げるようになっても「僕より頑張ってる人が稼げてないのに…」と自分を責めてしまう。
過去の僕の失敗談
過去の僕は、「お金を受け取ること=何かを奪っていること」のように感じていました。
だから、どんなに頑張っても、「自分にはこれくらいが妥当」「もっと安くしてあげなきゃ」って、常に自分を“値引き”してたんです。
でも… その結果、どうなったかというと、感謝されるどころか、自分を消耗させていきました。
サービスを安く提供しすぎて疲弊し、満足してもらえず、売上も伸びない。
そして「やっぱり私は稼げないんだ」「向いてないんだ」と、自己否定が強くなる。
それでも、ずっと頭の中には「お金=汚いもの」「欲を出すと嫌われる」という変な感覚がこびりついていたんです。
起業に成功してた友人の一言
すでに起業していた友人にこう言われたんです。
「お金をもらうって、感謝の証だよ。自分の提供した価値に、ちゃんと見合った“ありがとう”をもらっていいんだよ。」
この言葉に、心がズドンと響きました。そこから少しずつ、お金に対する自分の思い込みと向き合うようになりました。
- なぜ“得をすること”に罪悪感を感じるのか?
- お金=奪い合いという思考は、本当に正しいのか?
- 自分の知識や時間、エネルギーの価値を認めるとは、どういうことなのか?
そして気づいたのが、罪悪感は、事実じゃなく「刷り込まれた感情のクセ」だということ
親や学校、社会の中で、「欲張りは悪」「お金の話をするのは下品」と言われてきた経験が、無意識のうちに“お金=怖いもの・汚いもの”というイメージをつくっていたんです。
でも、現実は違います。
お金はただの“エネルギー”であり、“ありがとう”の形なんです。
お金の使い方も変える
自分もお金を受け取ったら、そのお金をいい意味で使えばいいのです。
自分がサービスを提供するときは、料金をしっかり設定し、価値を丁寧に届けていくことで、感謝の声も増え、仕事の満足度も高まり、収入も安定してきたんです。
もし今、あなたが「お金を受け取るのが怖い」と感じているなら、それは、あなたが優しすぎるから。
でも、その優しさは“自分にも”向けてあげてください。
あなたの価値は、ちゃんと受け取っていい。
恐れ
次に、2つ目の感情パターン:「恐れ」です。
でも、それって結局、自分の中の“恐れの声”に従っていただけだったんですよね。
誰も攻撃してきてないのに、未来の最悪な想像をして、勝手に自分を縮こまらせていた。
そして、現実としては「行動できない=何も変わらない=お金も変わらない」っていう流れになっていたんです。
僕が恐れを克服した裏技
そこで僕がやったのは、「恐れに名前をつけること」でした。
- うまくいくのが怖い自分
- 目立って嫌われるのが怖い自分
- 挑戦できないビビりの自分
そうやって、自分の恐れを“見える化”したら、不思議と落ち着いたんです。
小さな行動が鍵
そして、小さな一歩を積み重ねるようにしました。
- 誰にも見られなくてもいいから、とりあえず1投稿。
- 完璧じゃなくていいから、PDF教材を1ページ書いてみる。
- 動画も、撮り直さなくていい。素のままで話す。
そうやって行動できるようになってから、少しずつ“信頼”が積み重なり、お金も流れてくるようになりました。
恐れは敵じゃありません
ただの“感情の信号です。
無視せず、丁寧に付き合えば、あなたの成長のナビゲーターになってくれるんです。
- お金を稼ぎたい。でも、目立ちたくない。
- 挑戦してみたい。でも、失敗したらどうしよう…。
- 行動すれば人生は変わるってわかってる。でも、体が動かない。
こんな“恐れの感情”に、心にブレーキをかけてしまうことはありませんか?
このブレーキによって、物凄いチャンスを逃しているんです。
HSPは、もともと脳の扁桃体(危険を察知する部位)が敏感で、普通の人よりも“恐怖”や“不安”を強く感じやすい傾向にありますから、
リスクやプレッシャーを“普通の人の3倍”くらいに感じてしまうと言われています。
つまり、「挑戦=危険」と脳が勝手に判断しやすいんです。
かつては、SNSで発信をしようとしたとき、何度も指が止まりました。
- 間違ったこと言ってたらどうしよう
- 誰かに叩かれたら耐えられないわ
- そんなの当たり前とか言われたら恥ずかしい
そんな不安が頭の中をぐるぐる回って、投稿ボタンを押せずに時間だけがどんどん過ぎていきました。
しかも、恐れの裏には、“自分の価値を守りたい”という強烈な本能がありました。
これはHSPに限らず人間全員が持っているものですが、HSPは繊細がゆえに、“失敗=人格否定”と強く結びつけてしまうんです。
- 仕事でうまくいかない=自分は価値がない
- 副業で失敗する=自分は能力がない
- 人に嫌われる=生きてる価値がない
極端に思えるかもしれませんが、HSPの人の心の中では、これくらいリアルに繋がって感じられています。
だから、動けない。
だから、変われない。
だから、稼げない。
この“恐れ”こそが、実は、お金を遠ざける最強のブレーキになっているんです。
まとめますと⇩
- 恐れに名前をつけて言葉にする
- 何に恐れているのかを具体的に書き出す
- 小さな行動から始めてみる
最初は怖かったけど、やってみたら 案外、誰も批判なんてしてこなかった。
むしろ、「ありがとう」「共感しました」という声が少しずつ届き始めたんです。
そのとき思いました。
恐れって、行動してみると、意外と大したことなかったりする。
もちろん、恐れがゼロになるわけではないかもしれません。
でも、“恐れに振り回されないスキル”を身につけることはできます。
HSPはもともと慎重で深く考える力があるから、行動の質はめちゃくちゃ高いんです。
だからこそ、一歩踏み出せたら、大きな信頼と成果につながる。
「怖くても、やる」 じゃなくて、「怖さを認めたうえで、小さくやる」
これが、HSPが恐れを超えて、行動力とお金を手に入れるための現実的なステップです。
自己否定
それでは最後に、3つ目の感情パターン:「自己否定」です。
- 私なんかにできるわけがない
- どうせ僕なんて、誰からも必要とされていない
- 失敗したら、やっぱりダメな人間だと思われる
こんな“内なる声”に、知らず知らずのうちに、心を支配されていませんか?
HSPの人は、小さい頃からまわりの空気に敏感に反応し、他人の期待・視線・感情を敏感にキャッチして生きてきた人が多いです。
無意識に自分を責めている
何かトラブルがあったとき、誰かに嫌な顔をされたとき、「きっと自分が悪かったんだ」って、無意識に自分を責めてしまう。
僕も昔、クライアントにちょっとした指摘を受けただけで、その夜は「自分なんかが仕事していていいのかな…」って、1人でどん底に沈んでいたことが何回もありました。
収入が上がっても、「これはたまたまだ」「本当の自分はまだまだ」と思い込んで、成果を素直に受け取れない。自信を育てられない。
だから、転勤するにも怖かったです。
だから、キャリアの挑戦が怖かった。
他人にとっては救いになることも
「自分が“ダメだ”と思っているその部分が、他の人には“救い”になることもある」って。
ハッとしました。
僕は自分勝手に「価値がない」と思っていたことを、「共感」してくれる人がいるかもと
そして、Aさんに言われたんです。
「自分が好きなことをやればいいんだよ」って。
それから僕は、自分の“できていること”にフォーカスする習慣をつけました。
- 人の話を丁寧に聞ける
- 空気を敏感に察知できる
- 小さなことに気づける
これらは、マーケティングや商品設計、カウンセリングでも大きな武器になりました。
つまり、自己否定は、ただの“思い込み”に過ぎないんです。
自己否定を乗り越える鍵
自己否定を乗り越える鍵は、「感情を事実と分けて見ること」です。
“私は無価値だ”というのは、感情であって、証拠ではありません。
その声を事実のように信じてしまわないことが大切なんです。
他にも、HSPあるあるとしては、
「人に迷惑をかけないようにしなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」と、無意識のうちに“自己抑圧”を覚えてきたんです。
でも、これが続くとどうなるか。
いつの間にか、「本当の自分を出すこと=わがまま」「失敗=価値の否定」という思考パターンが染みついてしまうんです。
自己否定が止めてしまう3つのこと
これもまたさっきの話と同様に、何をしても「まだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」って自分を追い詰めていたし、誰かにちょっとした指摘をされただけで、心がズタズタになるほど落ち込んでいました。
仕事で成果が出ても、「でもこれはたまたまだよね」と自分にOKを出せない。
「他人が褒めてくれても、自分だけは自分を許さない」
まるで、自分の中に“厳しすぎる裁判官”がいるようでした。
この状態だと、どうなると思いますか?
どんなに知識を学んでも、どんなにスキルを磨いても、
「私には無理」「成功しても自分にはふさわしくない」とブレーキを踏み続けてしまうんです。
- 行動力
- 収入
- 人間関係
この思考から抜け出す方法
じゃあ、どうすればこの思考から抜け出せるのか?
僕がやったのは、「事実」と「感情」を分けることでした。
「僕はダメだ」→ これは“感情”。
「実際に何が起きたか?」→ それは“事実”。
たとえば、クライアントに「改善してほしい」と言われたとします。
以前の僕は、「やっぱり自分はダメだ」「信頼を失った」と即座に自己否定していました。
でも今は、「相手のニーズにもう一歩届かなかっただけ。それは改善点であって、人格否定ではない」と捉えるようにしています。
そしてもうひとつ、僕にとって大きかったのが、「強みを言語化する習慣」です。
- 人の気持ちに寄り添える
- 細かな違和感に気づける
- 地味な努力をコツコツ続けられる
こういった“自分では当たり前すぎて気づいていない才能”を書き出して、自分に「気づき」と「許可」を与えるようにしました。
その積み重ねが、自分の存在を少しずつ肯定できるようになる第一歩だったんです。
自己否定は、急には消えません。
でも、「気づく」「切り分ける」「肯定する」この3つのステップで、あなたの中に眠っている“受け取る力”と“稼ぐ力”を少しずつ取り戻せるようになります。
3つの感情を克服する裏技

そして、この3つの感情「罪悪感」「恐れ」「自己否定」を克服するとHSPも克服できるという話を伝えます。
実は、HSPは「感情の使い方」で克服できます。
ここから、生きづらさの解消にフォーカスして、ここまで紹介してきた3つの感情の話をします。
3つの感情の本質を知る
- 罪悪感は「お金を受け取ることが悪いことのように感じてしまう」
- 恐れは「失敗・批判・変化が怖くて動けない」
- 自己否定は「私なんて…という思い込みが、行動を止めてしまう」
これらは、すべてHSPの敏感すぎる感受性が生み出す“心のクセ”です。
でも、安心してください。
これらの感情は、どれも“あなたの本質”ではありません。
そして、ちゃんと向き合い、言葉にして、整えていけば、克服できます。
実は僕自身、「HSPを治したい」とずっと思っていた人間です。
3つの感情を冷静に見つめる
そこで、この3つの感情を丁寧に見つめて、少しずつ乗り越えていったとき、気づいたんです。
「あ、これは“治す”ものじゃなくて、“使い方”を学び克服するものなんだ」と。
感情に振り回されていた頃は、HSPであることが“足かせ”でした。
でも今は、HSPであったことが“強み”として働くようになりました。
- 相手の心に寄り添える力が、仕事の信頼につながった。
- 違和感に気づく繊細さが、商品の設計や改善に活かされた。
- 深く考える力が、ブランディングや言葉の力になった。
克服なんてしなくていい
「克服」とは、“自分に主導権を取り戻す”ことです。
HSPを克服するとは、「繊細じゃなくなること」ではありません。
“繊細さに飲み込まれない自分”を育てることです。
もう、感情に振り回される毎日をやめませんか?
誰かの顔色をうかがい続ける人生に、終止符を打ちませんか?
そして、「お金」「自由」「安心感」を、自分の手で手に入れていきませんか?
もしあなたが、「もっと楽に生きたい」「HSPの苦しみから抜け出したい」と感じているなら、まずは今日、たった1つだけでいいので、
自分の感情に“名前”をつけてみてください。
「今、私は何を怖がってる?」
「今、どんな罪悪感がある?」
「本当に“価値がない”って、事実かな?」
そう問いかけてあげるだけで、あなたの内側の景色は、少しずつ変わり始めます。
あなたの繊細さは、武器になります。
感情に支配される人生は、今日で終わりです。
まとめ
ということで、今回のまとめです。
HSPが金持ちになれない、3つの感情パターン。
- 罪悪感
- 恐れ
- 自己否定
これらは、トレーニングすれば必ず変えることができる