自己肯定感

【徹底解説】米国流・自己肯定感の上げ方

こんにちは、ココロの学校・バーツです。

「自分に自信がない…」
「自分のことなんて嫌いだ…」
「周りと比べて自己肯定感が低い…」

と、悩んでいるなら、安心してください。

今回は、日本では浸透していない、実は超有効な自己肯定感の上げ方を懇切丁寧に解説してます。

 

バーツ
バーツ
今日からあなたも自己肯定感が爆上がり!

 

この記事を読んでいるあなたは、自己肯定感が低いとお悩みかもしれませんが、この記事を読み終わる頃には、自己肯定感が爆上がりします。

バーツの紹介

バーツ|ココロの学校

元々は、超が付くほど強度のHSS型HSP。
大人数や人前で話すのはもちろん、人の感情や思考が気になって仕方ありませんでした。でも、そんな30年苦しんだHSPを自ら克服。
現在は、HSP才能起業家・HSPカウンセラーとして、活動しています。

HPSだと自己肯定感が低い?

特に、HSPだと自己肯定感が低いなんて当たり前のように思います。

実はコレ、理由があるんです。自己肯定感の低い人の特徴って…

自己肯定感の低い人の特徴
  • プレッシャーに弱い
  • 他人に気を遣いすぎる
  • 人前でうまく話せない
  • 何をやってもうまくいかない気がする
  • 自信が持てない

コレら、全部HSPの特性でもあるんですね。だから、HSPだと自己肯定感が低かったりします。

でも、今日の記事を最後まで読んでもらったら、もう大丈夫。

巷で流行っているような、あまり効果のない自己肯定感の上げ方を書くつもりはありません。

アメリカ式で自己肯定感をあげよう

では、なぜアメリカ式なのか。

ご存知の方もいるかもしれませんが、内閣府によると、日本は、世界主要7カ国で最も自己肯定感が低い国です。一方で、一番高い国はアメリカです。

もはや、アメリカは主要国だけでなく、世界的に見ても自己肯定感が高い国。

だからこそ、日本国内の話ではなく、本当に自己肯定感を上げたければ、アメリカ発の手法を学ばなければならないのです。

僕は自己肯定感カウンセラー・HSPカウンセラーとして、アメリカの論文も読みました。海外で5年以上働いていたこともあり、TOEIC900点以上なので、アメリカの研究や雑誌なんかも読みます。

一番大きな差は、アメリカと日本では、幼少期からの教育やコミュニケーションに違いがあり、これが自己肯定感にも影響しています。

  • 日本→ルールを守らせる
  • アメリカ→自立心を育てる

これが大きな差です。

日本には、こんな研究結果があります。

  • 過保護
  • 規律が厳しい
  • 構ってもらえない

これが大きなトリガーとなって自己肯定感の低い人が増えている。

一方で、アメリカの研究によると、

  • 自分や他者を積極的に褒める
  • 自分の評価は自分で決める
  • 困ったときは助けを求める

こんなところが、自己肯定感が高くなるファクターです。

自己肯定感が低い人生を卒業しよう

自己肯定感が上がらないまま生きていたら、せっかく授かった自分だけの人生が台無しのまま終わってしまいます。

一回だけの人生、最高に楽しく生きたくないですか?

僕はこのHSP特有の生きづらさ、自己肯定感の低さを克服したら、本当に生きやすくなりました。

今は毎日が幸せです。

正直、僕の口から「幸せ」なんて言葉が出てくるなんて、僕自身が一番驚いています。

それくらい、あなたの人生にも大きな変化をもたらす方法をお伝えします。

この記事が見終わる頃には、

自己肯定感を上げた未来
  • 自分に自信が持てそうだ
  • 人付き合いで悩まなくなりそうだ

そんな感覚が得られているんじゃないかと思います。

自己肯定感をチェック

まず最初に、あなたが本当に自己肯定感が低いかどうかのチェックです。

このチェックをするだけで、自己肯定感が上がってしまったり、実は自己肯定感が低くなかったと気づく人すらいます。

自分は自己肯定感が低いだけって勘違いしてたなんてケースもあるんです。

バーツ
バーツ
まずは、チェックをバカにせずやってみてください!それでは、2つのチェックです!

質問①

1つ目、「自己肯定感が低いからこんな損をしている!チェックです。

  • 恋愛:自分に自信がを持てないので、なかなか告白ができず、恋が発展しない
  • 仕事:ひとりで仕事を抱え込みすぎて、定時で帰れないことが多い
  • 家事:完璧にやらないとと思い、疲れてしまう。子育てもうまくいかない
  • 人間関係:不安で自分の意見を言えず、コミュニケーションが不足しがちに

どうでしょう?当てはまりましたか?

もし、当てはまったとすると、あなたは自己肯定感が低い”かも”しれません。

一方で、当てはまらなかったら、あなたの自己肯定感は高い可能性があります。

その場合は、安心してください。もうこれ以上悩むことはありません。

質問②

2つ目、「6タイプの自己肯定感が低い人!」チェックです。

下記で当てはまっているものはありますか?

  • タイプA:自分がイヤさん
  • タイプB:イライラしがちさん
  • タイプC:いつも消極的さん
  • タイプD:自分には無理さん
  • タイプE:いつも後悔さん
  • タイプF:どうせ私なんてさん

この6つのタイプに当てはまりましたか?

もし、当てはまらなかったら、自己肯定感が低い人からは卒業です!

おめでとうございます!!

一方で、自己肯定感が低い人、安心してください。

バーツ
バーツ
ここから、アメリカ発の自己肯定感の上げ方をばっちり解説していきます!

それぞれのタイプについて、もう少し解説しておきます⇩

  • タイプA:自分がイヤさん
    →自分を否定して、他人への嫉妬も強くなる
  • タイプB:イライラしがちさん
    →自分の良い面も悪い面も受け入れられないから「どうせ失敗する」「いつもダメだ」となる
  • タイプC:いつも消極的さん
    →自分の可能性を信じてないので、挑戦から逃げてしまい、「忙しい」「疲れた」「辛い」なんて口癖がある
  • タイプD:自分には無理さん
    →自分の意思より、他人や世間の空気を優先していまい、自分自身の価値観を信じられない
  • タイプE:いつも後悔さん
    →何かを決められずに、いつも迷っていたり悩んでいて、自分で自分のことを決めているという感覚もない
  • タイプF:どうせ私なんてさん
    →自分は役に立たないなんて考えてしまったり、結果を人のせいにしてみたり、他責にしがち

アメリカ発:自己肯定感の上げ方

自己肯定感が高い人の方は、人からも嫌われず、人生で何かと得しています。

自己肯定感が高いと…
  • 恋愛:良いパートナーと出会って、円満な家庭を築いていける
  • 仕事:依頼を断ることができ、自分の仕事に集中できます。人脈にも恵まれて出世する
  • 家事:子育てに問題が起きても、パートナーときちんと話し合える
  • 人間関係:人付き合いにストレスを感じず、友達や仲間が自然と増える

会社や学校、街中で見かけた人の自己肯定感を推測してみるのもいいかもしれません。

自己肯定感は、誰でも高めることが可能です。

そして、自己肯定感自体は、揺れ動いているので、高い時もあれば、低い時もあります。

安定した自己肯定感を持てると理想かもしれませんね。

自己肯定感を上げる「メンタルトレーニング」

自己肯定感自体は、メンタルトレーニングでどうにでもなります。

今回の記事では、タイトルにもあるように『アメリカ発の自己肯定感が上がる方法』を解説します。

自己肯定感が上がるステップ
  1. 自己肯定感が低くなる理由を知る
  2. 思考習慣を変える
  3. 唱えるだけでOK!魔法の言葉
  4. さらに「自分」を変えるテクニック

今回の、アメリカ発の方法というのは、この「②思考習慣を変える」の部分に関する内容です。

ここをやらないと、③魔法の言葉を唱えたり④自分を変えるテクニックだけを知ってもダメです。

よく、自己肯定感を上げる方法5選!とか、自己肯定感を上げる本がありますが、これらはすべて、この「②思考習慣を変える」が抜けています。

バーツ
バーツ
抜けていない、もしくは、思考習慣を変える!とは言っているのですが、その具体的な方法が述べられていません。

アメリカ発の自己肯定感の上げ方

アメリカ発の自己肯定感を上げる方法は「書く」ということです。

今回は、この「書く」ということによる、思考習慣を変える方法、自己肯定感を上げる方法を紹介します。

重要なことは、手で、ノートに書くことです。

ノートに書くことで、自分の感情を外に出せる。

カリフォルニア・ドミニカン大学の心理学者ゲイル教授によって、目標を紙に書いて誰かに伝え、説明した人は、目標があるだけで何もしない人と比べ、達成率が33%も高いことが実証されました。

ノートに感情を書くと、自分の考えが整理でき、客観的に理解できるということです。

まさに、今の自分を理解し、認めるということが自己肯定感を上げてくれます。

また、テキサス大学のペネベーガー博士は「筆記療法」という心理療法を提唱しました。

自分の感情を書くと、心身ともに健康になれるというもの。

これは、ストレスフルな経験をした人に、その体験をした時の感情や考えを筆記させることで、結果的に、ストレスの軽減や自己肯定感の改善がみられたというもの。

特に、ネガティブな感情を自分の中から、ノートへ書き移して、気持ちをスッキリさせる方法は最高です。

バーツ
バーツ
この時に、自分のお気に入りの文房具を使うと、モチベーションが上がっていいかもしれません!

「書く」ことの効果

前述の他に、書くことで得られる効果はあります。

それは「見える化」です。

文字として見ることで、自分自身の気持ちや考えを俯瞰できます。

普段、自分の感情や考えを無視して生きている人も、こうしたタイミングやってみてください。

これによって、感情や性格を掘り下げることにも繋がっていきます。

自分の内面を深く書き出すことは、ポジティブ心理学で効果が実証されている「内省」とも言われます。

バーツ
バーツ
自分と向き合い、今の感情がどのようなプロセスで生まれてきたのか、原因がどこにあったのかなどもわかってきます!

きれいに書く必要は無い

ノートに書き出す時は、きれいに書く必要はありません。

今のありのままの気持ち、考え、感情を書き出してください。

自分の「今」「ありのまま」を大切にしてください。

自分の「今」「ありのまま」とつながること、これがマインドフルネスです。

バーツ
バーツ
まさに「書く瞑想」が、マインドフルネスの一つの手法だということです!

さらに効果的になのは…

実際、ノートに書き出すだけでも自己肯定感を高めるには十分なのですが、これを繰り返し「読む」ということが、さらに効果を高めてくれます。

英単語を覚える時や、歴史を覚える時にも語呂を繰り返し口ずさんだように、何度も読むことによって、脳に記憶を定着させる効果があります。

そして、記憶に定着を促すとともに、強固なものになると潜在意識にも影響し、行動や思考を変容させることになり、これが自己肯定感を思いっきり上げてくれるということになるのです。

書くときの2つのポイント

「これ毎日しないといけないの?」って疑問に答えます。

大丈夫です、毎日しなくても良いです。

毎日やろうとすると、逆にプレッシャーになってしまい、できないと自己肯定感が下がったり、効果半減です。

書きたい時に書けば大丈夫。

書くときのポイントは2つ。

  1. 心を込めて、今のありのままの自分の気持ちや感情を書いてください
  2. 理想や目標を書くときは、完了系で書いてください
バーツ
バーツ
この2つは忘れないようにしてください!

まとめ

今回の記事を読んでくださったあなたは、もう既に自己肯定感が上がっているかもしれません。

この記事に出会えたあなたはラッキーです。

ぜひ、あなたの周りで自己肯定感が低くて悩んでいる方がいたら、この記事を紹介してあげてください。

アメリカ流の自己肯定感の上げ方⇩

「手」で「ノート」に書く

ポイントは
きれいに書かなくてよく、ありのままの「今」を書くこと。毎日やる必要はなく、書きたい時に書けばOK!

error: Content is protected !!