こんにちは、ココロの学校・バーツです。
「良い人でいるのに、なぜか嫌われる…」
「相手に気を遣いすぎて疲れてしまう…」
「人間関係がうまくいかなくて悩んでいる…」
そんなあなたへ。もう大丈夫です。
この記事では、良い人が嫌われてしまう理由と、その解決策を分かりやすく解説します。
今回の記事では、人間関係で悩んでいるあなたも、簡単に実践できる改善策を紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
バーツ|ココロの学校
元々は、超が付くほど強度のHSS型HSP。
大人数や人前で話すのはもちろん、人の感情や思考が気になって仕方ありませんでした。でも、そんな30年苦しんだHSPを自ら克服。
現在は、HSP才能起業家・HSPカウンセラーとして、活動しています。
良い人なのに嫌われる理由

1. 「ごめんなさい」が口癖になっている
良い人ほど「ごめんなさい」や「申し訳ありません」といった言葉をつい口にしてしまいますよね。
相手に迷惑をかけたくない、嫌われたくないという気持ちから、必要以上に謝ることが癖になっているのかもしれません。
しかし、この言葉を多用しすぎると、かえって人間関係がうまくいかなくなることがあります。
謝られる側は最初は「丁寧な人だな」と感じるかもしれません。
また、「自分はそんなに責められるような存在なのか」と相手が違和感を覚えてしまい、距離を置かれることもあります。
こんな傾向はありませんか?
- 何も悪くなくてもつい「ごめんなさい」と言ってしまう
- 相手が少し無愛想なだけで自分が悪いと思ってしまう
- 自分の意見を伝える前に謝る癖がある
さらに、謝ることが当たり前になってしまうと、自分自身の価値を低く見積もってしまうようになります。
私なんて…」「どうせ私が悪いんだ」と思い込むことで、どんどん自己肯定感が下がり、人との関わりがますます難しくなってしまうのです。
2. いつも相手より下の立場で接してしまう
「相手を立てることが大切」と考えて、常に自分を低く見せてしまう人もいますよね。
謙虚でいることは美徳ですが、行き過ぎると「頼りない人」「何を考えているかわからない人」と思われてしまうことがあります。
たとえば、「私なんかと一緒にいてくれてありがとう」といった言葉を無意識に使っていませんか?
これは一見、感謝の気持ちを表しているように見えます
こんな状況に心当たりはありませんか?
- いつも相手を優先してしまい、自分の意見を言えない
- 「私は大したことないから…」と謙遜しすぎてしまう
- 自分を卑下する言葉をつい口にしてしまう
また、相手の意見を優先しすぎるあまり、自分の気持ちを後回しにしてしまうと、次第に「この人は自分の意見がないのかな?」と思われてしまいます。
すると、軽く扱われたり、利用されたりすることも増えてしまうのです。
特に、支配欲の強い人やモラハラ気質のある人は、こうした態度を見て「この人は従いやすい」と判断し、つけ込んでくることがあります。
3. 受け身すぎる態度が相手をイライラさせる
「争いを避けたい」「波風を立てたくない」という気持ちから、つい相手に決定権を委ねることはありませんか?
たとえば、「何を食べたい?」と聞かれたときに「なんでもいいよ」と答えてしまうことが多い人は、受け身すぎる傾向があるかもしれません。
一見、相手に合わせることは良いことのように思えます
また、「この人は何を考えているのかわからない」と不信感を抱かれることもあります。
受け身すぎるとこんな問題が起こります
- 相手が決断疲れをしてしまう
- 「何を考えているかわからない」と思われてしまう
- 人間関係の主導権を握られやすくなる
また、常に受け身の姿勢でいると、相手から「この人と一緒にいても楽しくない」と思われてしまうこともあります。
会話が一方通行になったり、相手が話をリードし続けることに疲れを感じたりすると、次第に距離を置かれてしまうかもしれません。
4. 人間関係において過剰に気を遣いすぎる
良い人ほど、相手の気持ちを察しようとしすぎる傾向があります。相手が困っていないか、不快に思っていないかを気にしすぎて、常に周囲の空気を読もうとしていませんか?
もちろん、気遣いは大切ですが、過剰になると逆効果になってしまいます。
相手が少しでも沈黙すると「何か気に障ることを言ってしまったかな?」と考えすぎたり、常に相手の機嫌を伺うような態度を取ったりする。
気を遣いすぎることで起こること
- 相手がプレッシャーを感じ、リラックスできなくなる
- 自然なコミュニケーションが取りづらくなる
- 本音を隠してしまい、関係が深まらない
また、「良い人」でいようとしすぎるあまり、自分の本音を抑え込んでしまうこともあります。
「嫌われたくない」「迷惑をかけたくない」という気持ちから、自分の意見を言えなくなってしまうと、人間関係はどんどん窮屈なものになってしまいます。
「大切なのは、気遣いをしながらも、自分自身の気持ちも大切にすることです。
良い人でありながらも、適度な距離感を持つことが、より良い人間関係を築くポイントですよね。
良い人が嫌われないための解決策

1. 「謝る」以外のコミュニケーションを意識する
つい「ごめんなさい」と言ってしまうことはありませんか?
特に気遣いのできる人ほど、何かあるたびに謝ることが習慣になっていることがあります。しかし、過剰な謝罪は相手にとって負担になることもあるのです。
例えば、ちょっとしたお願いをしたときに「すみません」と言われると、相手は「そんなに悪いことをしたかな?」と違和感を覚えます。
そこで、意識したいのが「ありがとう」という言葉に置き換えることです。
「すみません、手伝ってくれてありがとう」ではなく、「ありがとう!助かったよ」と言うだけで、相手は気持ちよく受け取ることができます。
ポジティブな言葉は、お互いに気持ちの良いコミュニケーションを生み出します。
意識すべきポイント
- 「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」に言い換える
- 必要以上に謝らないように意識する
- 本当に謝るべき場面とそうでない場面を見極める
例えば、遅刻をしてしまったときには「ごめんなさい」ではなく、「待たせてしまったね、ありがとう」と伝えるだけで印象が変わります。
適切な言葉を選ぶことで、より良い人間関係を築くことができるのです。
2. 対等な人間関係を築く意識を持つ
「私なんかが…」という言葉をつい口にしてしまうことはありませんか?
自分を低く見積もりすぎると、相手は「この人は自信がないんだな」と感じてしまい、対等な関係が築きにくくなってしまいます。
また、「自分を低くすること=謙虚さ」だと思いがちですが、行き過ぎると「頼りない人」「何を考えているかわからない人」と思われてしまうこともあります。
具体的な行動のポイント
- 「私なんて」ではなく「私はこう思う」と伝える
- 相手の意見を尊重しつつ、自分の考えもしっかり伝える
- 必要以上に遠慮せず、相手と対等なやりとりを心がける
例えば、友人と食事をする際、「どこでもいいよ」と受け身な態度を取るのではなく、「〇〇に行きたいな」と自分の意見を伝えるだけで、相手との関係性が変わります。
常に相手の判断に委ねるのではなく、自分の意思をしっかり持つことで、より良い人間関係を築くことができます。
3. 受け身ではなく、自分の意見を持つ
「何を食べたい?」と聞かれたとき、「なんでもいいよ」と答えてしまうことはありませんか?
このように受け身な態度を続けていると、相手は「この人は何を考えているのかわからない」と感じてしまうことがあります。
しかし、自分の意見を持たずにいると、相手は決断の負担を感じてしまい、結果的にストレスを感じることになります。
意識したい行動
- 些細なことでも自分の意見を持つ練習をする
- 「なんでもいい」ではなく、具体的な選択肢を提示する
- 「私はこう思う」と伝える習慣をつける
例えば、食事の選択をするとき、「AかBだったらどっちがいい?」と相手に選択肢を提示するだけで、スムーズなやりとりができます。
こうした小さな積み重ねが、相手にとっても心地よい関係につながるのです。
本記事のまとめ
「良い人」が嫌われてしまう理由の多くは、自己評価の低さや過剰な気遣いにあります。
無意識のうちに「申し訳ない」という気持ちを抱えすぎたり、相手に合わせすぎたりすると、自分を低く見せてしまい、結果的に人間関係がうまくいかなくなることがあります。
- 「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」と伝える
- 「私なんて」ではなく「私はこう思う」と自分の意見を持つ
- 受け身ではなく、積極的にコミュニケーションをとる
この3つを意識するだけで、人間関係は大きく変わります。
自分を大切にしながら、相手と対等に付き合うことで、もっと心地よい関係を築いていきましょう。